従来のアルカリイオン水はその特性を維持して長期保存できませんでしたが、サンカーラー
活性水は特殊な隔膜プロセスのコントロールにより長期間その特性を維持することを可能
にした水溶液(電気分解水)です。また、自らが持つ界面活性力で親和性・浸透性がよく、
それ自体に乳化作用、可溶化作用がある、ユニークな水溶液となっています。
商品特徴
1、単なるアルカリ水ではなく、腐らない、錆びない、酸化しない水です。
2、アルカリ(pH12)なのに浸透性がよいので肌に使用しても突っ張らない。
3、元々食品用途で開発された水ですので安心・安全。
4、水は普通、酸性とアルカリ性が安定しないが、この活性水は酸性とアルカリ性に
完全に分けていて安定している。
5、薄めて使用すると更に様々な用途に使用できる。
アルカリ性とは?
酸性水とアルカリ性水って?
電気分解をすると水素イオン濃度に偏りができます。この偏りを測定して「酸性」「中性」「アルカリ性」
の度合いを表しています。pHで表す場合、pH7を「中性」としてこれより少ない数値を「酸性」pH7より
多い数値を「アルカリ性」といい両方ともpHに近いほど弱く、ph7より離れるほど強いことを表します。
1) 電化水とは・・・
簡単に言えば、エネルギーを与えイオンに分解した水のこと。酸性水の特長 | アルカリ水の特長 |
殺菌力が強く残留性がないことから 消毒への応用でよく使われます。 主な用途は以下のものです。 <殺菌> <料理> ・消毒 ・天ぷらの衣 ・うがい ・麺をゆでる ・水虫 ・ワキガ ・医療機関での各種殺菌 ・乳幼児おむつ換え |
人間の身体は外敵から身を守るため活性酸素を使って います。余った活性酸素は抗酸化酵素などの酵素により 消されるのですが、何らかの原因で消されなかったり また、自分の身体の一部を敵とみなして活性酸素で攻撃 してしまうことがあります。余剰の活性酸素が悪さをする事 があるため中和させるためにあるアルカリ水を体内に入れる 事が良いと言われています。 活性酸素が高いと以下のような症状がみられます。 ・糖尿病 ・HIV感染 ・リウマチ ・アトピー性皮膚炎 ・ガン ・等々・・・ |
陰極
陽極
2) 「アルカリ性とアルカリ」、「酸性と酸」の違い
酸・アルカリは中和して塩をつくりますが電解水は中和しても塩はつくらず
中性の水に戻ってしまうため環境に優しいのです。
ーーー「サンカーラー」用途例ーーーーーーーーーーーー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜